競馬の「帯」についてご存じでしょうか?
競馬場や場外馬券売り場で、極まれに「帯を手にする人」を見かけることがありますが、実はこの「帯」とは、超高額配当を得た人を指します。
ほとんどの競馬ファンは、高配当を夢見て日々競馬予想に取り組んでいますが、そんな中で「帯」を手にするのは簡単なことではありません。そのため、帯を手にすること自体が特別な意味を持っています。
とはいえ、競馬初心者の方の中には「帯」が具体的に何を意味するのか、いまいち理解できていない方も多いかもしれません。
この記事では、競馬における「帯」の基本的な情報を紹介した上で、帯の取り方や払い戻し方法、さらには「帯」を手にした際に発生する税金についても解説します。
- 競馬における【帯】について解説
- 競馬の帯馬券の取り方
- 帯馬券の払戻方法
- 帯馬券と税金の仕組み
競馬における【帯(おび)】とは
競馬における「帯(おび)」が何を指すのか、全くわからないという競馬初心者の方も多いかもしれません。
まず初めに、帯がどのようなものを指すのかを解説します。
帯に関する基本的な情報を簡潔にまとめましたので、ぜひご覧ください。
競馬の帯とは100万円以上の払戻を指す
競馬における「帯」とは、【100万円以上の払い戻し】を指し、一般的には「帯馬券」とも呼ばれます。
なぜ100万円以上の払い戻しを「帯」と呼ぶのかというと、競馬場や場外馬券売り場では通常、払い戻しは券売機で行われますが、100万円以上の高額配当の場合、券売機では対応できません。代わりに、別の窓口で職員から現金が手渡されます。このとき、100万円以上のお札はJRAのロゴ入りの帯でまとめられており、このことが「帯」と呼ばれる由来となっています。
100万円以上の払い戻し払戻なら帯馬券になる
帯馬券は、100万円以上の払い戻しを受ける場合に必ず「帯」となります。例えば、単勝10倍の馬に10万円を投資して的中した場合、払い戻しは100万円となり、これは帯馬券に該当します。また、単勝2倍の馬に50万円分の馬券を購入して的中した場合も、払い戻しが100万円となるため、帯馬券となります。
ここで少し前に紹介した万馬券に関する記事にも触れますが、万馬券とは「100倍以上の配当」が条件です。例えば、単勝2倍の馬を5,000円分購入して的中した場合、1万円の払い戻しになりますが、これは万馬券ではありません。
帯馬券の定義は「100万円以上の払い戻し」であるため、例えば複勝1.1倍の馬の馬券を91万円以上購入して的中すれば、それが帯馬券となります。このように、資金さえあれば意外にも狙える可能性がありますが、一般の人が帯馬券を獲得するための軍資金を確保することは容易ではありません。さらに、外れた時のリスクも大きいため、この方法はあまりおすすめできません。
競馬の帯馬券の取り方2選
競馬の魅力の一つに、わずかな投資が何万円、何百万円にもなる可能性がある配当の妙味があります。特に、競馬は競艇や競輪と比べて高配当がつきやすく、例えば三連単で2,000万円以上の配当が出ることも珍しくありません。また、WIN5では100円が5億円になるような驚異的な配当も過去にありました。
多くの競馬ファンは、一攫千金を夢見て馬券を購入していると言っても過言ではないでしょう。
これからは、その高配当の代名詞とも言える帯馬券を手に入れるための方法を2つ紹介します。
固い配当に多額の資金をつぎ込む
帯馬券を手に入れるための一つ目の方法は、固い配当に対して多額の資金を投じることです。
例えば、複勝オッズが1.5倍の馬に対して、100万円以上の払い戻しを得るには、その馬に67万円相当の複勝馬券を購入する必要があります。このように、軍資金さえあれば、オッズが低くても的中率が高い単勝や複勝の馬券で帯馬券を狙うことができます。
実際に、低オッズの馬に多額の資金を投じて生計を立てているプロの競馬予想家も存在しています。しかし、一般の人々にとっては、数か月分の給料に相当する資金が必要となり、外れた場合はその資金をすべて失ってしまうリスクもあるため、この方法は非常にハイリスク・ハイリターンです。
そのため、このような買い方は、資金に余裕のある一部のお金持ち以外にはおすすめできません。
荒れそうなレースで穴馬を狙う
もう一つの帯馬券の取り方は、荒れる可能性が高いレースで高配当を狙うことです。
先に紹介した「固い配当に多額の資金をつぎ込む方法」とは対照的なアプローチで、荒れそうなレースに焦点を当て、その中の穴馬に特化して予想を行います。荒れたレースでは、100円が100万円に化ける可能性が高く、場合によっては10万円程度の配当を得るために1,000円分の馬券を購入するだけで帯馬券を獲得できます。
この方法は少額で帯馬券を狙えるため、ローリスクであり、資金に余裕のない方にもおすすめできる買い方です。しかし、荒れるレースを予測することは簡単ではなく、その中でどの穴馬が馬券に絡むかを見極めるのも難易度が高いです。
そのため、競馬にある程度の経験がある人や、過去のレース傾向をしっかり分析できる人でないと成功が難しいかもしれません。
競馬の帯馬券の払い戻し方法
競馬で帯馬券を手にした時の払い戻し方法について気になる方もいるのではないでしょうか。
現在、主な馬券の購入方法は下記の3つが存在しています。
- 競馬場の券売機
- 場外馬券売り場の券売機
- インターネット投票(I-PAT)
本章では上記3つの帯馬券の払い戻し方法について解説します。
競馬場・場外馬券売り場における払い戻し方法
競馬場と場外馬券売り場における帯馬券の払い戻し方法は共通しており、以下の手順で行われます。
まず、100万円以上の配当となった馬券は、券売機では換金できません。仮に券売機に的中した馬券を入れた場合、「そのままお待ちください」と表示されることがあります。表示に従って待っていると、係員の案内に従って窓口に向かうよう指示されます。
窓口では、番号札を渡され、少し待つと払い戻し金額が入った現金が手渡されます。この際、特に個人情報の提示を求められることはなく、現金をそのまま受け取ることができます。
さらに、仮に1,000万円や1億円以上の払い戻しが発生した場合でも、銀行振込などではなく、現金で直接払い戻しが行われます。
インターネット投票(I-PAT)における払い戻し方法
インターネット投票(I-PAT)における払い戻し方法は、通常通りの手続きが行われます。具体的には、的中した金額は自動的にI-PATの専用口座に入金されます。その後、入金されたお金は、事前に紐づけていた銀行口座番号に出金することができます。
また、一定の期間を過ぎると、指定された紐づけ口座に自動的に出金される仕組みになっています。このため、払い戻しを受け取るために手動での手続きは不要で、スムーズに現金化が可能です。
競馬の帯馬券における税金の仕組み
競馬の配当には税金が発生する場合があることをご存じでしょうか?特に、100万円以上の配当を得た際には税金が課されることが多いです。この章では、帯馬券に関する税金の発生条件やその仕組みについて解説します。
特に注意が必要なのは、100万円以上の帯馬券を的中させた場合です。このような高額な配当を得た際には、必ず税金が発生します。税金を適切に納めずに放置しておくと、脱税と見なされる可能性があり、法律上の問題が生じる恐れもあります。競馬を楽しむためにも、税金についてしっかり理解し、適切な手続きを踏むことが大切です。
競馬は年間50万円以上の利益が出たら【一時所得】が発生する
競馬における税金で特に有名なのが【一時所得】です。一時所得とは、「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時的な所得」のことを指します。
簡単に言うと、懸賞金や競馬、競輪といった公営競技の払い戻し金、または法人から贈与された金品など、一時的に得たお金が一時所得に該当します。
重要なのは、一時所得には1年間で50万円の特別控除額が設定されている点です。つまり、1年内に得た馬券の払い戻しが50万円以下であれば、その金額は控除対象となり、税金は発生しません。実際、年間50万円以上の払い戻しを得ている競馬ファンはそれほど多くないため、ほとんどの競馬ファンは税金を支払わずに馬券を購入していると言えます。
帯馬券は100万円以上の利益が確定しているので一時所得がかかる
競馬における帯馬券とは、100万円以上の配当を指し、このような払い戻しを受けた場合、一時所得として扱われます。一時所得の控除額は年間50万円であり、100万円以上の配当がある帯馬券は一時所得の対象となり、税金が発生する可能性があります。
もし帯馬券で得た利益がある場合、翌年の確定申告を行わなければなりません。申告を怠ると、脱税の罪に問われることになります。
競馬で利益を得ること自体には税金がかかるため、少し厳しく感じるかもしれませんが、現状ではそれが法律で義務付けられています。税金を支払う義務は避けられないので、必要な手続きをしっかりと行うことが大切です。
競馬における一時所得の計算式
競馬で帯馬券を手にし、一時所得が発生した場合、税金の計算方法は以下の式に基づいています。
- 一時所得金額の計算式:収入金額−収入を得るために支出した金額−特別控除額50万円=一時所得金額収入金額 – 収入を得るために支出した金額 – 特別控除額50万円 = 一時所得金額収入金額−収入を得るために支出した金額−特別控除額50万円=一時所得金額収入金額は馬券の払い戻し金額、支出した金額は実際に的中した馬券の購入費用です。外れ馬券の費用は含まれません。
- 課税金額の計算式:一時所得金額×1/2+ほかの所得(給与所得や事業所得など)=課税金額一時所得金額 \times 1/2 + ほかの所得(給与所得や事業所得など) = 課税金額一時所得金額×1/2+ほかの所得(給与所得や事業所得など)=課税金額一時所得金額が半分に軽減されるため、税金の負担が減りますが、ほかの所得と合算して課税金額が決定されます。
例:
仮に300万円の帯馬券を的中させ、1点1万円で100点分の三連単馬券を購入した場合:
- 収入金額: 300万円
- 収入を得るために支出した金額(的中した分のみ): 1万円
- 特別控除額: 50万円
計算式に当てはめると:300万円−1万円−50万円=249万円300万円 – 1万円 – 50万円 = 249万円300万円−1万円−50万円=249万円
この249万円が一時所得金額となります。その後、この金額に基づいて課税が行われます。
多点数で帯馬券を獲得した場合、一時所得金額は大きくなりやすいですが、少数点買いで的中させるのも非常に難しいため、バランスを取ることが重要です。税金のことを考えるよりも、まずは予想に集中し、的中を目指すのが良いでしょう。
一時所得を支払わなければペナルティの可能性あり
競馬における一時所得に関して、もしも確定申告を行わなければ、ペナルティが発生する可能性があります。以下の詳細を確認しておきましょう:
- 加算税: 無申告や過少申告を行った場合に課せられる税で、課税額の約10%から30%が追加されます。申告漏れがあった場合に、この加算税が発生する可能性があります。
- 延滞税: 申告したにもかかわらず、税金の支払いを延滞した場合に生じる税です。延滞期間が長ければ長いほど、その割合も増加します。延滞税の発生を避けるためには、納税期限を守ることが重要です。
- 重加算税: 無申告や隠ぺい、虚偽申告があった場合に適用され、課税割合は35%〜40%となります。この税は非常に重いペナルティであり、確定申告を正しく行うことが必須です。
これらのペナルティは、納税額に加えて追加で支払わなければならないため、期限内に必ず納付し、申告漏れがないようにすることが非常に重要です。
競馬の帯について徹底解説!:まとめ
今回の記事では競馬における「帯」について詳しく解説しました。
帯とは、100万円を超える高配当を指し、多くの競馬ファンが憧れる存在です。帯を手にするためには、固い配当を多額の資金で購入する方法や、荒れるレースで少額投資をして高配当を狙う方法がありますが、どちらも簡単ではありません。
また、的中した際の払い戻し方法や、帯馬券に関連する税金についても触れました。もし帯馬券を手にした際には、この記事を参考にして、正しい手続きを行ってください。