枠連とは? 出走馬を8つの「枠」に分ける馬券の特徴を徹底解説

目次

枠連とは? 馬連との違いは?

馬券の一種である枠連は、出走馬が9頭以上のレースで発売されます。その際、出走馬を計8つの『枠』に分けて考えることになります。1枠から8枠までがありますが、これはあくまで概念であり、スターティングゲートに**『枠』ごとの仕切りが設けられているわけではありません**。

9頭~15頭立て8枠から順に内へ向かって2頭の枠を作っていく
16頭立て2頭ずつ1つの枠に入る
17頭立て1~7枠は2頭ずつ+8枠だけ3頭
18頭立て1~6枠は2頭ずつ+7枠と8枠は3頭ずつ

例:12頭立ての場合

例:18頭立ての場合

また、『枠』ごとに色が決められていて1枠・白2枠・黒3枠・赤4枠・青5枠・黄6枠・緑7枠・橙8枠・桃)、ジョッキーはその色のヘルメットを被ることになっています出走取消や競走除外があっても**“枠”を変更することはなく**、出馬表が確定した段階での『枠』がそのまま適用されます。

この**『枠』を用いて発売されるのが枠連です。上記の出馬表で、オルフェーヴルとディープインパクトの組み合わせを買いたい場合、馬連では7-11となりますが、枠連では、12頭立ての場合6-8**、18頭立ての場合4-6となります。

ちなみに、18頭立ての4枠に入ったオルフェーヴルとブエナビスタは、どちらも馬主がサンデーレーシングです。ジョッキーが着用する勝負服は馬主ごとに決められているため、オルフェーヴルとブエナビスタは**「同じ勝負服、ヘルメット(帽子)の色はどちらも青」**となり、見分けにくいという問題が生じます。

そこで、同じ馬主の馬が同じ枠に入った際、**馬番の大きい方の馬に乗る騎手は、2色(枠本来の色+白)“染め分け帽”**を被ることになっています。今回の場合、オルフェーヴルの騎手は通常の青ブエナビスタに乗る騎手は「青+白+青+白」という4分割の染め分け帽を着用します。なお、同じ馬主の馬が同じ枠に3頭入った場合2頭目の馬は4分割タイプ、3頭目は8分割タイプとなります。

枠連なら「同枠に入った馬の活躍で的中」の可能性も

前述したオルフェーヴルとディープインパクトの馬連7-11は、1着オルフェーヴル/2着ディープインパクト、または1着ディープインパクト/2着オルフェーヴルの場合に的中となります。しかし、18頭立ての枠連4-6は、さらに多くのケースが的中となります。

枠連4-6が的中となるケース

1着オルフェーヴル/2着ディープインパクト(馬連でいえば7-11)
1着ディープインパクト/2着オルフェーヴル(馬連同上)
1着オルフェーヴル/2着ゼンノロブロイ(馬連でいえば7-12)
1着ゼンノロブロイ/2着オルフェーヴル(馬連同上)
1着ブエナビスタ/2着ディープインパクト(馬連でいえば8-11)
1着ディープインパクト/2着ブエナビスタ(馬連同上)
1着ブエナビスタ/2着ゼンノロブロイ(馬連でいえば8-12)
1着ゼンノロブロイ/2着ブエナビスタ(馬連同上)

オルフェーヴルと同じ4枠に入ったブエナビスタや、ディープインパクトと同じ6枠に入ったゼンノロブロイも馬券の対象となります。なお、1~2着がオルフェーヴルとブエナビスタの場合は枠連4-4が的中し、1~2着がディープインパクトとゼンノロブロイの場合は枠連6-6が的中となります。

このように、枠連には「狙ったつもりのない馬が活躍して的中する可能性」があり、これが枠連最大のメリットといえます。同枠の馬によって的中することは**「代用」**と呼ばれています。また、上述の例でいうと、馬連7-11、7-12、8-11、8-12の4点を、枠連なら4-6の1点でカバーでき、買い目を減らすことが可能となります。

ちなみに、18頭立ての場合、馬連の全買い目(1-2から17-18)は153点ですが、枠連は1-1から8-8まで、計36点となります。

枠連のデメリットと注意点

枠連で注意すべき点は、出走取消/競走除外があった場合の扱いです。もしオルフェーヴルが出走取消/競走除外となった場合、馬連ではオルフェーヴル絡みの馬券はすべて返還されます。しかし、4枠にはまだブエナビスタが残っているため4枠絡みの枠連は返還とはならないのです(ただし4-4だけは返還されます)。

1頭だけ実力が抜けている大本命が取消/除外となった場合、その馬から買ったはずの枠連は、一気に的中確率が下がってしまうことでしょう。

また、馬連と比べて的中となるケースが多い枠連は、配当も馬連より低くなりがちです。2020年の平均配当9頭立て以上)は、馬連の5944.9円に対して枠連は2256.3円でした。

枠連で馬券を購入する時のポイント

ある枠に入った2~3頭がどれも買いたい馬の場合、馬連ではなく枠連を買うことで買い目を少なく抑えることが可能となります。逆に「同じ枠に入ったもう1頭は絶対に来ない!」と自信を持てるのなら、馬連にすべきかもしれません

オッズの比較も重要です。例えば、オルフェーヴルとディープインパクトの馬連7-11のオッズが5倍枠連4-6は4倍など、オッズ差が小さいケースなら、ブエナビスタやゼンノロブロイが馬券に絡む可能性を考慮して枠連を買う手があります。逆に、馬連7-11が10倍、枠連4-6は2倍などオッズの差が大きい場合は、馬連を買いたい人が多いはずです。

枠連を購入するならJRA-VANを参考に!

1991年に馬連が導入されるまで、馬券の主流は枠連でした。近年では、馬連の方が配当が高いことや、有力馬が取消/除外になっても返還されない枠連特有のリスクなどから、馬連を買う人が増えています。しかし、枠連には枠連のメリットがあり、枠連に向いたレースがあることも確かです。

枠連で買うかどうか。それを判断するためには、出走各馬の実力を正確に見極めることと、枠連と馬連のオッズの比較が重要となってきます。これらの情報とデータをリアルタイムに取得できるのがJRA-VAN。上手にデータを活用して、枠連と馬連を使い分けたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次