ワイドってどんな馬券?
![ワイドってどんな馬券?](https://jang-jang.com/wp-content/uploads/2024/12/image-21.png)
JRAで発売されている馬券の中で、唯一カタカナ表記であるのが「ワイド」です。ワイド馬券は1999年に発売が開始され、その正式名称は「拡大馬番号二連勝複式勝馬投票法」です。この「拡大」が略されて「ワイド」と呼ばれるようになりました。
では、ワイド馬券とはどのようなものかというと、3着までに入る2頭の組み合わせを馬番号で的中させる投票法です。馬連は2着までの2頭の組み合わせを、1・2着の順序に関係なく的中させる投票法ですが、ワイドは3着までという範囲が拡大された投票法です。
ワイドは、出走馬が4頭以上の場合に発売され、選んだ組み合わせが当たっていれば的中となります。3着までの着順は関係なく、ただし、3着が同着だった場合は、3着・3着の組み合わせは不的中となります。3着の同着がない場合、ワイドの的中は3通りとなります。
ワイドは、3着までに入る馬を1頭だけ当てる複勝よりは難しく、2着までに入る2頭を当てる馬連よりは易しいといえるでしょう。
ワイドの買い方
競馬場やWINSのマークシートでワイド馬券を購入する場合、券種のワイドの欄をマークすることで購入が可能です。
ネットで購入する際も、券種で「ワイド」を指定して購入できます。複数の点数を購入する際のボックスや流しは、馬連と同じ方法で行います。ただし、多点買いをする場合は、的中しても購入金額よりも払戻しが下回るトリガミに注意が必要です。
ネット購入の場合は、オッズが表示されることがほとんどなので、オッズを確認しながら購入することをオススメします。ワイドのオッズは複勝と同様に下限と上限が設定されている点が特徴です。オッズは以下のように表示されます。
この場合、ワイド「2-7」の組み合わせは**「5.7~6.4倍」**の範囲内であることを示しています。軸を一頭決めて、そこから流す場合には、下限の5.7倍を基準にし、トリガミにならないように資金配分することが重要です。適切な資金配分を行うことで、リスクを抑えつつ、効率的に馬券を購入することができます。
ワイドはどんな時に買う?
ワイドの最も効果的な買い方は、**「1着や2着は難しそうだが、3着なら入る可能性がある人気薄を軸にすること」**です。この方法は、ワイド馬券の最大の特長である「3着までOK」という柔軟性を生かすことができます。
例えば、2021年の札幌記念では、2番人気ソダシが1着、1番人気ラヴズオンリーユーが2着、8番人気ペルシアンナイトが3着に入りました。ソダシとラヴズオンリーユーの馬連は470円、ワイドでは250円の配当でしたが、ペルシアンナイトを軸にした場合、ソダシとのワイドは1390円、ラヴズオンリーユーとのワイドは540円と、いずれも馬連を上回る配当となりました。このように、人気薄を軸にすることで、上位人気馬との組み合わせでも高い配当を得ることが可能になります。
ポイントは、軸とする人気薄が3着以内に入ると予想した場合、残りの2頭は信頼度の高い上位人気馬を選ぶことです。複数頭に流す場合は相手を絞ることで、資金を集中させ、的中時の配当を大きくすることができます。このように、ワイドは予想を絞り込んで的中させる戦略が有効です。
他の馬券とワイドの違い
ワイドは「3着以内の順序を問わない」という点で、複勝や3連複と性質が似ています。特に、3連複の2頭軸総流しとワイドはほぼ同じ意味合いになります。
ワイドは、指定した2頭(A、B)が3着以内に入れば的中となり、これは3連複のA・B2頭軸総流しと非常に似ています。3連複のA・Bが3着以内に入れば、残りの一頭(C)は何が来ても的中となります。つまり、ワイドと3連複2頭軸総流しのオッズを比較してから購入を決定することが重要です。
例えば、前述の札幌記念では、3連複の配当は3020円でした。13頭立てで、3連複の2頭軸総流しでは、均等買いで11点購入して3020円の配当が得られます。一方、ワイドでソダシとラヴズオンリーユーを購入すると2750円で、これは3連複の配当を下回ります。しかし、ペルシアンナイトを軸にしたワイドでは、ソダシとの組み合わせで15290円、ラヴズオンリーユーとの組み合わせで5940円と、3連複の配当を上回ります。
ペルシアンナイト軸のワイドは上位人気馬との組み合わせで配当が多くなりますが、人気薄が3着以内に入るケースでは、3連複2頭軸総流しの方が高配当となることが多いです。
ワイドで少点数で的中を狙うか、3連複で2頭軸総流しをするかは、そのレースの波乱度やオッズを比較検討しながら購入することが推奨されます。
JRAプレミアムでワイドを当てよう
JRAプレミアムとは?
特定のレースや投票法において、通常の払い戻し金に売上の5%相当額が上乗せされる仕組みがあります。近年では、単勝やワイドなどの馬券で実施されており、2022年には737競走が対象となり、約32.2億円が上乗せされました。2021年には710競走が対象となり、約36.2億円が上乗せされました。
この「売上の5%相当額」とは、払戻金が**105%**となるわけではなく、売上に対して5%を乗じた分が払い戻し金に加算される仕組みです。例えば、ワイドの売り上げが30億円の場合、通常は次のように計算されます:
- 売上30億円 × ワイドの設定払戻率77.5% = 約23.3億円が払い戻されるところ、
- 売上30億円 × 5% = 1.5億円がさらに上乗せされ、
- 合計で約24.8億円(元の払戻金の約106.4%)となります。
この仕組みを利用することで、払い戻し金が増加し、投票者にとってより魅力的な条件となるわけです。
JRAプレミアムの対象レースは?
「ダービーデーワイド」や「有馬記念デーワイド」など、一日全てのレースが対象となるものや、「夏の2歳単勝」など、特定の期間の特定レースが対象となるものもあります。これらのイベントでは、対象となる馬券に売上の5%が上乗せされるため、払い戻し金が通常よりも増額されるメリットがあります。
最新の対象レースについては、JRAホームページにて随時更新されているので、詳細や対象レースを確認したい場合は公式サイトをチェックすることをおすすめします。
JRA-VANはワイドを当てる後押しをします!
ワイドを当てるためには1~3着までの過去データ分析が有効。JRA-VANの豊富なデータなら簡単に分析できます。
お得なJRAプレミアムを的中させるためにも、ぜひJRA-VANを活用してください。