競馬の新聞は、ただの紙切れではありません。
多くの競馬ファンにとって、競馬の新聞は勝利への鍵を握る貴重な情報源です。
しかし、初心者にとっては競馬新聞の内容が複雑で理解しづらいこともあります。
この記事では、競馬新聞の基本的な読み方から、詳細な解説までを順を追って紹介します。
競馬のレース情報の正しい読み解き方や、馬と騎手のデータの詳細な解釈方法を段階的に掘り下げていきます。
さらに、競馬新聞を使った具体的な予想テクニックもご紹介しますので、この記事を読めば、競馬新聞をうまく活用し、競馬レースをより楽しむことができるようになります。
ぜひ最後までご覧ください。
競馬新聞とは
初心者が競馬を楽しむために必要不可欠なものといえば、競馬新聞です。
競馬のレースを予想する際、競馬新聞がなければ、馬の名前すらわからず、詳細なデータも手に入らないため、予想をするための材料が全くありません。
一方、競馬新聞があれば、観戦や予想に必要な情報を得ることができ、競馬を存分に楽しむことができます。
ここでは、競馬新聞とは何か、そしてその中に掲載されている具体的な情報について解説します。
競馬新聞の役割と重要性
競馬新聞には、その日のレースに出走する馬の詳細な情報が網羅されています。
特に「出馬表」には、当該レースに出走する馬の様々な情報が記載されており、この表を見れば各馬の特徴を一目で把握できます。
一見、初心者には難しそうに思える競馬新聞ですが、この読み方を覚えることで、どの馬がレースで勝つ可能性が高いのかがわかるようになります。
逆に、競馬新聞の読み方を知らなければ、馬ごとの重要な情報を見逃してしまい、適当に馬券を買うことになり、的中させるのは難しくなります。
このように、競馬新聞は競馬を楽しむための非常に重要なツールです。
競馬新聞には何が書いてあるの?
競馬新聞には、次のような重要な情報が記載されています。
- 当該レースについて
そのレースがどのような条件で行われるのかが詳述されています。
どの競馬場で、何番レースか、芝か砂か、距離、斤量、レースの年齢制限、クラス、発走時間などが明確に記載されています。 - 出走する馬の詳細な情報
出走する馬の基本情報が掲載されています。
馬の名前、性別、年齢、毛色、オーナー、生産牧場、通算成績などが記載されています。 - その馬の最近の出走結果
近いレースでの馬のパフォーマンスが掲載されています。
どのレースで、何着だったのか、何番人気、タイムなど、最近のレース結果が詳しく記録されています。 - ジョッキーや厩舎の情報
騎手や馬が所属する厩舎の情報が記載されています。
厩舎は、相撲で例えるなら「相撲部屋」に相当し、馬のトレーニングや管理が行われる場所です。 - 競馬記者の予想、陣営の話
◎や△といった印を見たことがあるかもしれません。
それは競馬記者の予想印で、どの馬に注目しているかが示されています。また、陣営のコメントも予想に重要な要素となります。
以上が、競馬新聞に掲載されている情報です。
競馬新聞はどこで買えてどんな種類がある?おすすめは?
競馬新聞は、コンビニや駅の売店で簡単に購入できます。
「競馬エイト」、「競馬ブック」、「勝馬」といった競馬専門の新聞もありますが、価格は550円と少し高めです。
一方、「スポーツ紙」として知られる「スポニチ」や「スポーツ報知」、「東スポ」などにも、出走馬の情報が掲載されており、これらも十分に競馬新聞として使えます。
初心者におすすめなのは、「東スポ」です。
その理由は、価格が250円と競馬専門紙の半分以下であることに加え、他のスポーツ紙と比較しても、競馬に関する情報が充実しているからです。
ただし、20年前は東スポも130円で購入できましたが、現在は価格が上がってしまいましたね…。
競馬新聞の詳細な読み方
競馬新聞に何が書かれているかを説明しましたが、それらの情報を使いこなすためには、さらに深い読み方の理解が必要です。
競馬新聞の読み方を理解することで、競馬そのものをより楽しむことができ、馬券で勝つ可能性も高まります。
競馬のレース情報の正しい読み解き方
レースの情報をしっかりと読み解けるようにしましょう。
まず、レース情報の一例は以下の通りです。
東京11R 2024年5月5日 NHKマイルカップ G1
芝1600m 左 3歳オープン 別定 出走 15:40
では、この情報をどう読み解くか見ていきましょう。
日時や時間は理解できると思いますが、分かりづらい部分について解説します。
- 東京11R
東京競馬場で行われる11レース目のレースです。 - NHKマイルカップ G1
レース名とクラスです。G1は、競馬の中で最もレベルの高い最上級クラスを意味します。 - 芝1600m 左
左回りの芝1600mのコースで行われます。
もし砂(ダート)のレースであれば、**「ダ1600m 左」**と表記されます。 - 3歳オープン別定
3歳限定のオープン競走で、斤量は別定(定められた重量)という意味です。
もし4歳以上の3勝クラスの馬によって斤量が変わるレースであれば、「4歳以上3勝ハンデ」などと表記されます。
馬と騎手のデータの読み方
上記の馬と騎手の情報を読み解いてみましょう。
ここではポイントとなる部分を解説します。
- 17
これは馬番を示します。
馬券を購入する際に、この番号を選べばその馬の馬券を買うことになります。 - フランケル中、インディア・中ヘネシー
真ん中に記載されている「モズアスコット」が馬の名前です。
その左右に書かれている名前は、父馬の名前(フランケル)、母馬の名前(インディア)、母の父の名前(ヘネシー)です。
また、「中」は「中距離」を意味し、父母共に中距離馬であったことを示します。
「短」なら短距離、「長」なら長距離です。 - 差 牡4
「差」は、その馬が差し馬であることを意味します。
他にも「逃」(逃げ)、「先」(先行)、「追」(追い込み)などがあり、その馬がレース中どの位置で競走を進めるかを示しますが、「差」の馬が予想に反して逃げることもあるので注意が必要です。
「牡4」は、オスの4歳という意味です。 - ルメール、矢作
「ルメール」は騎手の名前、「矢作」は調教師の名前です。
新聞によっては、牧場名や馬主の名前も表記されていることがあります。
特に、牧場が「ノーザンファーム」の場合、強い馬が多いため注目したいポイントです。
競馬の予想の印とは
予想の印は、正直言ってそこまで重要ではありません。
なぜなら、競馬記者の予想が必ずしも的中するわけではないからです。
実際、キャプテン渡辺の予想の方が当たることもあるくらいです。
- ◎=本命
- ◯=対抗
- ▲=注意
- △=紐
このような基本的な認識があれば、十分です。
競馬の近走成績の見方
この「阪神C 4」の情報を読み解いていきましょう。
重要な部分をピックアップして解説します。
- 5阪 阪神C 4
これは第5回阪神開催で行われた阪神C(G2)レースで、4着だったという意味です。 - 芝内千四1199
芝の内回り1400mを1分19秒9で走ったという意味です。 - 56 Cデム 0.4
斤量は56kgで、C・デムーロ騎手が乗り、1着から0.4秒差だったという意味です。 - 18 7ワク 1人 486
18頭立てで、馬番は7番、1番人気を背負い、体重は486kgで出走したという意味です。 - 9️⃣ 8️⃣ 7️⃣ 34.3
レース中、9番手から8番手、さらに7番手と順位を上げ、最後の600m(上がり3ハロン)を34秒3で走ったという意味です。 - Hイスラボニータ
ハイペースでレースが進み、イスラボニータという馬が1着を取ったという意味です。
これらの例を参考にすれば、馬の最近の成績を自身で読み解けるようになり、さらに競馬を楽しむことができます。
競馬新聞を使った予想テクニック
競馬新聞の情報を元にした予想テクニックも存在します。
これらは、そこまで競馬に詳しくない初心者でも使える戦法となります。
ラスト3ハロンを用いた予想方法
先程、近走の成績を読み解く際に「ラスト3ハロン(最後の600m)のタイム」について説明しました。このラスト3ハロンが速い馬は、強い馬が多いです。そのため、各馬の近走成績を比較し、ラスト3ハロンが速い馬をピックアップするというテクニックが有効です。
ただし、レースが行われる競馬場やその日の馬場状態によって、同じラスト3ハロンのタイムでもその価値が変わることがあります。
例えば、東京と中山では、ラスト3ハロンのタイムの価値が全く異なります。
つまり、単に「ラスト3ハロンが速ければ良い」というわけではないということです。
- 芝コースであれば、3ハロン33秒台で上がりが速いと言われています。
ただし、レースのペースによって、そのタイムの価値が変わります。例えば、2024年の共同通信杯のようなスローペースのレースでは、ほとんどの馬が33秒台で上がることもあります。
少し慣れが必要かもしれませんが、常にラスト3ハロンを33秒で走る馬には注目しても良いかもしれません。
展開を重視した予想方法
展開を重視するというのは、実はとてもシンプルなテクニックで、単純に「逃げる馬」を買うという方法です。
現代競馬では、**「逃げ」**が圧倒的に有利な戦法とされています。そのため、すべて逃げ馬を買うことで、回収率が100%以上になる可能性は高いと言えます。
では、どの馬が逃げるかをどう予想するかですが、競馬新聞である程度見当をつけることができます。例えば、「1-1-1-1」と最近の成績に書かれている馬は、逃げる可能性が高いです。
しかし、逃げると思われる馬が実際には逃げなかったりすることは、競馬では日常茶飯事です。ですので、このテクニックは有効な一つの方法であるものの、万能ではないことを理解しておく必要があります。
競馬新聞と同じ情報を無料で手に入れるには?
競馬新聞や出馬表が掲載されたスポーツ新聞はコンビニなどで購入できることはお伝えしましたが、その情報を無料で手に入れる事はできるのでしょうか。
結論としては、かなり近い情報を無料で手に入れることは可能です。
下記の2つは、競馬新聞に負けずと劣らない情報量が提供されています。
JRAホームページ
netkeiba(詳細な出馬表はPCブラウザのみ)
競馬新聞の読み方(見方)を解説:まとめ
競馬新聞は、競馬予想や競馬を楽しむために必須のアイテムです。
初心者でも、競馬新聞の読み方を理解すれば、レースの楽しみ方が広がり、予想の精度向上は間違いありません。
一度その読み方を理解してしまえば、これからずっと使える知識になります。ぜひ、早めに理解して、周囲と差をつけてしまいましょう。
競馬新聞の見方を覚え、今後の競馬ライフをさらに充実したものにしていただければ幸いです。